小林よしのりさん原作の『おぼっちゃまくん』。
2022年7月現在で、なんとインドでアニメ放送が開始されており、同国で大ブームとなっています。
そして、『おぼっちゃまくん』といえば、茶魔語。
1番下品だけどポピュラーで、みんなが大好きだった「ともだちんこ」。
この記事では、改めてこの茶魔語を解説、加えてインドではどう表現されているのかを徹底調査しました。
「ともだちんこ」とは?
『おぼっちゃまくん』の主人公、御坊茶魔(おぼうちゃま)。
彼が言葉とジェスチャーで表現する『茶魔語(ちゃまご)』の中のひとつ。
絵的には、下記の通り。
『おぼっちゃまくん』がコロコロコミックで連載されていたのは、1986年5月~1994年9月まで。
当時の小学生を中心に大流行しました。
『おぼっちゃまくん』がインドで大反響!
Yahoo!ニュースにもなっており、それをタレントの中川翔子さんもツイートしています。
Twitterアカウント
本当に懐かしいタッチや、キャラクターのフォルム。
インドでもそのままみたいで、嬉しいですね!
そんな『おぼっちゃまくん』のアニメの版権。
テレビ朝日さんが持っていて、インドでの大ブームでの要因を次のように分析されています。
✔ 唯一無二のユニークさがある
✔ 学園モノという、子供達に身近な設定の中で、滅茶苦茶なことが起きる
確かに、今思えば、子供の頃って、これに強烈に引き付けられていた気がします…
そして、誰しもが疑問に持つのがコレですよね。
海外では、茶魔語はどう表現するのか。
特に、「ともだちんこ」って、インドではどう訳しているの?
気になりすぎて、ネットの情報から調査してみました。
インドでは「ともだちんこ」をどう表現する?
やはり、ネットでも気になっている方が多い様子です。
SNSでの声を調査してみました。
Twitterでの疑問の声
Twitterアカウント
Twitterアカウント
Twitterアカウント
やはり、思うことは同じですよね。
Yahoo!ニュースになった時に、これが1番最初に頭に浮かんだ私。
おかしな奴ではなかったことが証明された気分で、ホッとしました。
Twitterでの確信の声
Twitterアカウント
Twitterアカウント
すごく秀逸すぎて、スッと自然に腹落ちしました。
と同時に、言葉が持つ無限大の可能性を感じて、感慨深くなった私です。
サンシャイン池崎さんのYouTube動画
サンシャイン池崎さんも同じ見解のようで、「英語では、どう表現するのか」を動画にしています。
ただ、これらは英語での表現や直訳したもの。
現在では、インドでの翻訳や表現の正確な情報は、まだアップされていませんでした。
まとめ
懐かしの茶魔語、「ともだちんこ」。
特に海外だと、茶魔語の翻訳って、翻訳家の方のセンスが本当に重要になりますよね。
言葉に込められたニュアンスを、正確に表現する難しさ。
想像するだけで大変そう…
今後も茶魔語の翻訳にアンテナを張っていきます!