動画【ダウ90000がおもんない】つまらないと言われる理由を検証!

ダウ90000がおもんないやつまらないと言われる理由

大人気のコントユニット、『ダウ90000(だうきゅうまん)』。

最近では、メディアでの露出も増えてきました。



M-1グランプリ2021では、準々決勝進出。

そして、ABCお笑いグランプリ2022では、決勝進出。

そんな、正真正銘の実力派集団。

しかしながら、ネットでは「ダウ90000 おもんない」や「ダウ90000 つまらない」というキーワードが散見されます。

この記事では、なぜ、ダウ90000にそのような声があがるのかを特集しています。



スポンサーリンク
目次

ダウ90000が「おもんない」や「つまらない」と言われる理由

もともとが、演劇企画団体の『はりねずみのパジャマ』という名前で活動していた彼ら。

そのため、演劇をベースとしたコントを芸風としています。

例えば、実際のダウ90000のネタ動画がこちら。

ダウ90000 コント「浪人」


主宰の蓮見翔(はすみしょう)さんが担当する、脚本・演出。

それを元に、精密に作り込まれた8人構成のコントが展開されていきます。

しかしながら、逆に、これらの構成を中心とした意見が多いようです。

演劇に見える

ダウ90000に関して、1番目立つ声がこちら。

「演劇に見える」というもの。




やはり、一般的なコントとは違い、演劇のテイストが入っていること。

これに違和感を感じるのかもしれません。

人数を活かせてない

次に多い声が、こちら。

「人数を活かせていない」というもの。




コント師には、どうしても、コンビかトリオのイメージがありますよね。

この固定概念があるため、8人編成のコンビは情報量が多く、違和感を感じてしまうのかもしれません。

これが、「ダウ90000 おもんない」や「ダウ90000 つまらない」と言われるゆえんのようです。

スポンサーリンク




ダウ90000が「おもしろい」という声

その新進気鋭に感じる芸風から、前述のような意見があります。

しかしながら、やはり、彼らの実力を称賛する声も、もちろんあります。




脚本の完成度。

そして、大人数であるがゆえの手数の多さという武器。

それが、ハマる方にはハマるという印象を受けます。


意見が真っ二つに分かれる、そんなダウ90000。





肯定的にな意見はさることながら、否定的な意見も、彼らが注目されている証拠ですよね。

今後も持ち味を活かしたコントで、ますますのご活躍を期待しています!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる