2022年12月20日、自転車に関する衝撃的なニュースが飛び込んできました。
それは、すべての自転車利用者に対し、ヘルメット着用の努力義務化をするという内容のもの。
引用:福岡県警察|HOME|全ての自転車利用者のヘルメット着用努力義務化について
この記事では、この自転車のヘルメット努力義務化がいつからなのか?を大特集しています。
自転車のヘルメット努力義務化はいつから?
2022年12月20現在の道路交通法。
それでは、自転車用ヘルメットの着用については、13歳未満の子供への努力義務となっています。
しかしながら、2023年(令和5年)4月1日より、年齢を問わずすべての自転車利用者の努力義務化へ変更になります。
福岡県警察公式チャンネルの説明
自転車のヘルメット努力義務化について、とてもわかりやすく解説しているYouTube動画がありました。
それは、福岡県警察公式チャンネル。
この動画に沿って、重要事項をお伝えしていきます。
事故時の致死率が約2倍
ちょっと驚きなデータからです。
引用:YouTube|【戸畑警察署】大人も子どももヘルメットを!
なんと、自転車に乗る時のヘルメットの有無。
その差で2倍もの差が出ているというもの。
数値化されると、リアル感が増して伝わってくるものがありますね。
2023年(令和5年)4月1日から
自転車に乗るすべての人への、ヘルメット着用努力義務化がいつからなのか。
引用:YouTube|【戸畑警察署】大人も子どももヘルメットを!
やはり、令和5年4月1日から努力義務化されます。
やっぱり、買わなきゃいけないのか…
「でも、自転車用のヘルメットってどんな感じのやつ?」
そう思われた方も絶対に多いはず。
ヘルメットの種類
そこは、さすがの福岡県警、ヘルメットにいろいろなタイプがあることまで説明しています。
引用:YouTube|【戸畑警察署】大人も子どももヘルメットを!
その主な3種類をまとめるとこう。
①スポーツタイプ/ロードバイクや、クロスバイクに乗る人がかぶってるヘルメット
②キャスケットタイプ/探偵がかぶっていそう帽子のヘルメット
③ハットタイプ/街中でよく見かける中折れタイプのハット
意外と自転車のヘルメットにも、いろんな種類があるのですね。
ネットを中心に、自分に似合うヘルメットを探すのも、なかなか楽しそうではあります。
結論、「ダサい」と思われなさそうなヘルメットもある
急な知らせと感じてしまい、それも含めてなんだか抵抗感は否めない。
そんな自転車のヘルメット着用努力義務化。
今でも、様々なタイプがあるので、自分が「これならダサくない」と感じられるものも見つけられそうです。
いずれにせよ、かぶっているだけで致死率が半減できるヘルメット。
自分のために、また、自分の大切な人のために、着用を心がけたいものですね。