週末に向けての降雪予報で「やっと!」と期待されていた方も多いと思います
この2日間、これまで降らなかった分が一気に?という感じのようでしたが、現状積雪量は自然積雪で平均15cm程度、今回は里雪型?で、上に行けば多く積もったという感じでもありません。
現状この積雪量ではこの週末の営業は不可能です。
現在出ている最新の予報では、今日はこの後の降雪は見込めず、日が変わってから再び雪になるということです。
最強寒波・・・結果としてその恩恵は少ないままです。
今年の少雪は全国的な傾向で推移し、新潟県でも多くのスキー場が悲鳴を上げ・・・2月に入ってやっと本来の冬の様相に。
エリアによっては本当に大雪となったようですがここ下越は、感覚的にはあくまでも平年並みの数日間。
下地があれば冷えて雪質も良く、“今日も新雪!”なのでしょうがゼロからの(それ以下ですね、ぬかるみの上からなので)スタートではこの量ではまだまだ不足です。
センター前ゲレンデ。一昨日の風で薄い部分(風で雪が飛ばされた部分)では5cm~10cm、平均して15cm程度です。
夜明け前はマイナス7℃近くまで冷えており、8時過ぎでもマイナス5℃!午前中は雪予報が出ていたのですがなぜか青空が拡がっています・・・
一面雪景色で遠目には万全にも見えますが・・・
この量ではちょっと歩くだけでまだ地表が・・・地面が出たところに陽が差すと一気に溶け始めてしまいます。
これではスノーモービルですら坂では雪をかいて耕してしまうことに・・・。
今朝のエントランスです。例年は毎朝のように数人がかりで雪かきをしなければなりません・・・が、
今シーズンは雪かきの必要が無いまま2月に。いつもだと雪を投げる場所が高くなりすぎて何度も重機で崩すのですが。
雪雲の流れかちょっとした標高の差か、過去“雪が少なめのシーズン”も、「セーフラインよりギリギリ上」で推移してきたことが多かったとも思います。
が、今シーズンはこの時期になっても「ギリギリ届かない、ちょっとした差なのに!」というところから抜け出せないという初めての本当につらい経験です。
毎日ブログやHPトップを見て、オープンはまだかまだか と少し期待しながら見ています。
今季は前売り券を買って久々にお邪魔しようかなと考えていましたが、これほどの小雪になるとは思わず、残念に思うと同時に正直驚いています。
今回の寒波は下越エリアには残念なものでしたね。
既に今季の営業を断念したスキー場もある中、まだ諦めずに営業の可能性を模索しているわかぶな高原さんを応援しています!
今季オープンできることを願っております。
わかぶな高原には毎シーズン家族で何回も行く大好きなスキー場です。
まさかまさかこんなに雪が降らないなんて、、、
早くオープン出来るように祈ってます!